救命救急講習/2025年02月04日

1月22日 文化センターで救命救急の研修会がありました。
毎年実施している内容ではありますが、
いつも 新しい気づきがあります。

グループホームの世話人、就労現場の職員も一緒に、
消防署の方の説明を聞き、理解を深めたあとで
順番に 実技。

救命救急2025

胸骨圧迫は 角度やスピードなど、実際にやってみるとしっかり覚えられます。
訓練が役立つ時がない方がいいのですが、
いざというときに体が動くようになるといいですね。

救急時の対応をしているときは、電話をスピーカーにして、
両手を使えるようにして話すといいということです。
そして、土日や休日に 状態によって救急の対応が必要なのか迷ったら、
#7119にダイヤルしてみましょう。
看護師などの専門家につながり、状態をつたえるとアドバイスをしてくれるそうです。
15歳未満の子供については #8000
よく目にする場所に書いておくといいかもしれません。

いろいろ勉強になった研修会でした。



同じカテゴリー(研修報告)の記事画像
救命救急講習会
救命救急講習会
研修報告
オンライン研修の様子
研修報告(感染対策の基本)
オンライン 行政説明会
同じカテゴリー(研修報告)の記事
 救命救急講習会 (2023-12-23 11:16)
 救命救急講習会 (2022-12-07 16:41)
 研修報告 (2022-11-19 12:23)
 オンライン研修の様子 (2022-09-29 10:30)
 研修報告(感染対策の基本) (2020-11-17 14:19)
 オンライン 行政説明会 (2020-09-02 14:03)

Posted by 特定非営利活動法人 春の小川 at 15:14│Comments(0)研修報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。