研修報告/2022年11月19日
11月15日、第43回長野県知的障がい福祉大会が
オンラインで開催されました。
今回はふれあいセンター広丘の会場をお借りして、
自閉症支援についての分科会を スクリーンに投影する形で、みんなで参加しました。


接続トラブルで最初の部分が特に聞き取れなかったのですが、
なんとか内容を把握しようと みなさん一生懸命でした。
司会の方の使う横文字の言葉が、内容を難しく感じさせてしまった。
という感想が多く聞かれたのが残念です。
オンラインの研修は多く開催されていますが、
大勢での視聴は 春の小川では初めての体験でした。
今後も こういう機会が増えるかもしれないと理解しながらも、
可能なら実際に顔を合わせて実施してほしいと 強く感じた研修となりました。
オンラインで開催されました。
今回はふれあいセンター広丘の会場をお借りして、
自閉症支援についての分科会を スクリーンに投影する形で、みんなで参加しました。
接続トラブルで最初の部分が特に聞き取れなかったのですが、
なんとか内容を把握しようと みなさん一生懸命でした。
司会の方の使う横文字の言葉が、内容を難しく感じさせてしまった。
という感想が多く聞かれたのが残念です。
オンラインの研修は多く開催されていますが、
大勢での視聴は 春の小川では初めての体験でした。
今後も こういう機会が増えるかもしれないと理解しながらも、
可能なら実際に顔を合わせて実施してほしいと 強く感じた研修となりました。
Posted by 特定非営利活動法人 春の小川 at 12:23│Comments(0)
│研修報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。