研修報告(感染対策の基本)/2020年11月17日

11月13日、県の感染管理認定看護師の方に来ていただき、
春の小川の研修会が開催されました。
参加者はグループホーム、就労支援の現場から 合計17名。
新型コロナがまだまだ心配な状況が続いているということもあり、
いつも以上に真剣に耳をかたむけ、具体的な質問も多く出ました。

感染対策の3原則は、
自分が感染しない・人にうつさない・ひろめない
です。
研修資料2020

一般的な感染対策のほかに、新型コロナウイルスの特徴や
特に気をつけないといけないことなど、を教えていただきました。
いざという時のために、法人として準備が必要なものについても
教えていただいたので、きちんと準備をしておきたいと思います。
  


Posted by 特定非営利活動法人 春の小川 at 14:19Comments(0)研修報告

オンライン 行政説明会/2020年09月02日

先日、長野県障がい者支援課による行政説明会が
オンラインで実施され受講しました。
このところよく耳にする、Zoomを使った説明会です。
Zoomで研修
はじまるまでは、とても心配しておりましたが、
問題なく接続受講できたので、これからは 自信をもって申込できそうです。face01

今回の内容は、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業
(障害福祉サービス等分)の実施について対象、内容の説明でした。
日々変わる状況に対して、できる範囲で対応してきておりましたが、
補助を受けることでより安心できる形の支援を目指すことができそうです。
実際に必要なものについてしっかり検討精査して、
活用させていただきたいと思います。

以上、オンライン研修報告でした。  


Posted by 特定非営利活動法人 春の小川 at 14:03Comments(0)研修報告

オンライン研修/2020年08月11日

コロナの影響で、大人数が集まる研修ができなくなっています。
オンライン研修という案内がとても多くなりました。

春の小川でも、必要な研修は受講できるように・・・ということで、
挑戦してみることにしました。
お盆明けなので、しっかり準備をして受講予定です。
どんな様子か また報告させていただきますね。

暑い日が続いております。
皆様 体調に気をつけてお過ごしください。



  


Posted by 特定非営利活動法人 春の小川 at 10:39Comments(0)研修報告

研修報告/2020年02月07日

1月22日。
総合文化センターで 春の小川の研修会がありました。
毎年恒例の 救急救命講習です。
消防署から講師を迎え、今年は、グループホームの世話人に加えて、
作業所職員となる方も一緒に受講しました。

2020救命救急講習
心臓マッサージ、AEDの使用法など、わかりやすい説明をうけたあと、実技をしました。
何度教えてもらっても、身体が自然に動くというわけにはいきません。
実際にその場面に遭遇した人の体験談も聞くことができて、
とても有意義な講習会となりました。

1月30日午前中には 災害時の備えについて考えるという研修会に参加しました。
塩尻市障がい者支援関係者学習会です。

2020塩尻市障がい者支援関係者学習会
台風19号で実際に被災された施設の関係者からの話で、
「経験値に頼らない」「避難をためらわない」というのが とても印象的でした。
私たちも、情報カードを作ったり、避難所を再確認するなど、
すぐにでも始められることがある気がしました。

1月31日午後からは、「精神疾患を持つ人の特性をふまえた具体的な支援」
という研修に、相談支援専門員が参加してきました。
具体例を含めて、実際にどう対応できるのか、
どういう視点を持つことが大切なのかを 知ることができたそうです。

春の小川では、内部研修だけでなく、外部から案内のあった研修にも
多くの職員が参加できるようにつとめています。
そして、感じたこと、学んだことは、毎月の会議で共有をはかり、
日々の支援に活かしています。
常に謙虚な気持ちを忘れずに これかれもがんばりたいと思います。
ご支援 よろしくお願いいたします。


  


Posted by 特定非営利活動法人 春の小川 at 13:24Comments(0)研修報告

外部研修参加報告/2019年09月30日

春の小川のグループホームで勤務する職員には、
できるだけ外部研修を受講してもらう機会を作っています。

この夏から秋にかけて、参加した研修は、以下のとおりです。
・7月30日
支援スタッフ部会研修会
「なりたい自分になって 毎日が楽しくなる モチベーションUP研修」

・8月28日
松本圏域グループホーム世話人等研修会
「私が大事にしていること」
~精神障がい、知的障がいのある方のグループホームにおける生活支援の実践報告

・8月30日
実践事例を通して学ぶ自閉症支援セミナー
「構造化と個別的な支援方法」

・9月27日
社会福祉施設における感染症・食中道対策及び防災に係る研修会

このあと参加予定の研修です
・10月1日
知的障がい福祉協会
「本人の想いをくみとるセミナー」

・11月8日
地域生活支援連絡会議研修会
「グループホーム利用者の口腔ケアについて」

毎月の世話人会議では、参加メンバーからの報告を聞いたり資料を回覧して
他のメンバーとも情報共有をはかっています。
日ごろの支援を振り返る機会として、研修を大切にしていきたいと考えています。

  


Posted by 特定非営利活動法人 春の小川 at 14:19Comments(0)研修報告