新年あけましておめでとうございます/2020年01月01日
あけましておめでとうございます。
本年も どうぞよろしくお願いいたします。

グループホームのみなさんは、実家へ帰省したり、
お出かけしたり、楽しんでいることと思います。
お正月明けに元気で会いましょう。
お正月飾りは、支援いただいているAさんが
手作りしてくださったものです。
2020年も地域の皆さん、関係する皆さんに支えていただきながら、
健康で笑顔いっぱいに過ごせますように、
引き続きのご支援を どうぞよろしくお願いいたします。
本年も どうぞよろしくお願いいたします。

グループホームのみなさんは、実家へ帰省したり、
お出かけしたり、楽しんでいることと思います。
お正月明けに元気で会いましょう。
お正月飾りは、支援いただいているAさんが
手作りしてくださったものです。
2020年も地域の皆さん、関係する皆さんに支えていただきながら、
健康で笑顔いっぱいに過ごせますように、
引き続きのご支援を どうぞよろしくお願いいたします。
作業所(ちゅーりっぷ)の工事が完了しました/2019年12月25日
12月25日 作業所(ちゅーりっぷ)の建設工事が終了し、
青空の元、建物が引き渡されました。

これから開所にむけて、必要な準備を進めていきます。
設備の説明をうけ、鍵と書類のやりとりをしていると、
身が引き締まる思いでした。
地域のみなさんと一緒に 就労を支援していく施設として、
がんばっていきたいと考えております。
引き続きのご支援、よろしくお願いいたします。
青空の元、建物が引き渡されました。

これから開所にむけて、必要な準備を進めていきます。
設備の説明をうけ、鍵と書類のやりとりをしていると、
身が引き締まる思いでした。
地域のみなさんと一緒に 就労を支援していく施設として、
がんばっていきたいと考えております。
引き続きのご支援、よろしくお願いいたします。
作業所(ちゅーりっぷ)の工事進捗/2019年11月11日
去る11月2日、工事中の作業所に集合し、
法人のメンバーも協力して、内部の塗装に協力してきました。
玄関にある下駄箱や、二階に上がる階段まわりなど、
指示していただいたところに塗装します。
大変な作業ではありましたが、達成感もいっぱい。
また 完成に一歩近づきました。
追伸
このあと、数日で足場が外れました。

すっきり晴れた秋の青空が、お祝いしてくれているようでした。
法人のメンバーも協力して、内部の塗装に協力してきました。
玄関にある下駄箱や、二階に上がる階段まわりなど、
指示していただいたところに塗装します。
大変な作業ではありましたが、達成感もいっぱい。
また 完成に一歩近づきました。
追伸
このあと、数日で足場が外れました。
すっきり晴れた秋の青空が、お祝いしてくれているようでした。
福祉サポーター養成講座/2019年10月10日
塩尻市社会福祉協議会で主催している福祉サポーター養成講座。
6月から月1回程度のペースで講座が開催されています。
福祉サポーターとは、
地域の「見守り力」の向上を目指して、地域生活での「気づき」をつなぎ、
住み慣れた地域で誰もが安心して暮らし続けることが出来るよう見守りをする方です。
4回目の開催となるのが10月17日(木)。
私たちができることを見つけよう②
障がいのある方の相談窓口や住み慣れた地域で暮らすことについて
理解を深めることを目的とした回です。
春の小川が講師を依頼され、発表することになっており、
準備を進めてまいりました。
時間:午前10時から12時
場所:塩尻市保健センター3階 市民交流室
問合せ先は 塩尻市社会福祉協議会 地域福祉推進センター
電話 0263-52-2795
FAX 0263-53-5058 です。
福祉への理解を深める講座です。
興味のある方、ぜひご参加ください。
6月から月1回程度のペースで講座が開催されています。
福祉サポーターとは、
地域の「見守り力」の向上を目指して、地域生活での「気づき」をつなぎ、
住み慣れた地域で誰もが安心して暮らし続けることが出来るよう見守りをする方です。
4回目の開催となるのが10月17日(木)。
私たちができることを見つけよう②
障がいのある方の相談窓口や住み慣れた地域で暮らすことについて
理解を深めることを目的とした回です。
春の小川が講師を依頼され、発表することになっており、
準備を進めてまいりました。
時間:午前10時から12時
場所:塩尻市保健センター3階 市民交流室
問合せ先は 塩尻市社会福祉協議会 地域福祉推進センター
電話 0263-52-2795
FAX 0263-53-5058 です。
福祉への理解を深める講座です。
興味のある方、ぜひご参加ください。